髪の毛の雑学

飲酒が抜け毛の原因になるのは嘘だった!?誰も教えてくれなかったアルコールと薄毛の本当の関係

▼当サイトでネット申し込みが多いAGAクリニックはこちら!
【1位】湘南美容外科クリニック プロペシアが最安値3800円
【2位】AGAスキンクリニック
【3位】イーストクリニック※プロペシア3800円
▼当サイトで人気の記事はこちら!
【画像あり】AGA治療経過ブログ【毛が生えて肌が見えなくなった!】
【東京都内】治療費が安いAGAクリニックおすすめランキング

飲酒が原因で健康被害が起きるという説はどの界隈でも広く言い伝えられていますが、最近では「薄毛の原因もアルコールである」という説が出回り始めました。

確かに過度なアルコールの摂取は健康被害を引き起こしますが、本当にお酒が原因で薄毛になるのでしょうか?

このページではアルコールと薄毛の関係について検証していきます。

なぜアルコールが薄毛の原因になると言われるようになったのか

アルコールの分解に栄養を使う

人間はお酒を飲むと、身体が体内に入り込んだアルコールを分解して無害な物質へ変化させるという作業に入ります。

このアルコール分解を一手に引き受けてるのが「肝臓」という臓器でして、肝臓以外ではアルコールの分解ができないために「お酒を飲むと肝臓が悪くなる」とか「お酒をやめて肝臓を大切にしよう」とか言われているわけですね。

さて、肝臓はアルコールの分解を行う際、肝臓は様々な栄養分を消費します。「タンパク質」「亜鉛」「ビタミン」などです。

勘の良い方は気付いたかもしれませんが、アルコール分解で消費される栄養素は髪の毛が成長するために必要としている栄養素と同じものが多いのです。

もし仮にアルコール分解でこれらの栄養を大量に消費してしまうと、髪の毛の成長に使うための栄養が残らない。だから「お酒は薄毛の原因になる」と言われているのです。

アセトアルデヒドが体に悪影響を与える

肝臓がアルコールを分解して無害な物質に変化させると言いましたが、正確には「アルコール→無害な物質」ではなく「アルコール→アセトアルデヒド→無害な物質」という風にアルコールは一度アセトアルデヒドという物質に変換されます。

このアセトアルデヒドはアルコールの数倍強い毒性を持っていますが、通常は肝臓がすべて無害な物質へと変換してくれます。

しかし、肝臓の許容量を超えてアルコールを摂取すると、アセトアルデヒドが分解しきれずに体内に留まってしまうのです。

アセチアルデヒドは「眠りを浅くする」「ジヒドロテストステロン(DHT)を増やす」という効果を持っていて、眠りが浅くなれば睡眠不足の原因に、DHTはAGAの進行を早める原因になります。

「お酒は薄毛の原因」と言われるのは、このアセトアルデヒドの効果によるものが大きいのでしょう。

睡眠と抜け毛の関係、AGAについて詳しく知りたい方は関連記事をご覧ください。

【関連記事】

「お酒を飲んだらハゲる」は言い過ぎ!

ここまで説明するとお酒を飲むとハゲてしまうかのように見えますが、実はこの噂の2つの原因には少し問題点があります

お酒と薄毛の関係を明確にするために、次はそれぞれの原因の問題点を見ていきましょう。

アルコールが栄養を奪い切ってしまうことはありえない!

確かにアルコールの分解には髪の毛の成長にも使う栄養を消費しますが、ただお酒を体内で分解しただけで髪の毛の成長が著しく阻害されるなんてことはまずありません。

過剰な食事制限ダイエットや絶食でもしていれば話は別ですが、基本的に毎日3食きちんと食事を摂っていれば髪の毛を成長させるための栄養が足りなくなるなんて事態は発生しないんですよね。

大雨は川の氾濫を引き起こす原因となりますが、だからと言ってにわか雨や小雨までもが川を氾濫させるわけではありませんよね?

それと同じで、アルコールの大量摂取は身体の不調を招いてしまいますが、常識的な範囲でお酒を嗜むくらいで髪の栄養が奪われるようなことはないのです。

飲み過ぎなければアセトアルデヒドは分解される!

睡眠不足やAGAの進行を誘う効果があるアセトアルデヒドですが、こいつが悪さをするそもそもの原因は分解されていないからです。

適量の飲酒であればアセトアルデヒドは肝臓の働きで無害な物質へと変換されるため、眠りを浅くしたりDHTを増やしたりできません

つまり、アセトアルデヒドが薄毛の原因になることは間違いないのですが、肝臓が分解できる適量であればまったく問題ないのです。

何事もやり過ぎは良くないと言われているように、お酒も飲み過ぎはいけないのです。

この件に関しては、アルコールが悪いというよりも、自分の体の限界を考えない飲み方をする人が悪いといえるでしょう。

お酒好きが禁酒をすることの方が悪影響を及ぼすことも!

「お酒が薄毛の原因なのか!飲むのはやめよう!」と禁酒するのは結構ですが、「自分がお酒付きでお酒を飲みたくてたまらないのに完全に禁酒をしている」といった場合はその対策が逆効果となる場合があります。

好きなものを我慢するというのは身体にとっては結構なストレスであり、ストレスを感じている状態を継続することは身体の不調を招きます

「「この抜け毛ストレスかも…」結局どうなの?ストレスと抜け毛の関係」でも解説しているように、ストレス自体が直接的に抜け毛を引き起こしたりはしませんが、ストレスがトリガーとなって発症した健康障害によって毛が抜けることはあります。

禁酒によって強いストレスを感じるくらいなら飲んでしまった方がいいと言えるでしょう。

適量のお酒はむしろ良い効果をもたらす!

古来から「酒は百薬の長」と言われているように、アルコールはそれ自体が毒なわけではありません。

毒ではないどころか、適量であればストレスの解消や血行の改善といった、抜け毛予防にも関係のあるメリットを得ることができます

適量は個人のアルコール適正によって変動してくるため一概には言えませんが、具体的には1日あたりにビールやチューハイで500ml、ワインや日本酒だと200ml程度が適量で、飲酒間隔を2日に1度ほどに抑えるのが良いでしょう。

飲み過ぎなければアルコールでハゲることはない!

結論としては、度が過ぎた飲酒が健康被害を起こしてしまうのは事実であるものの、常識的な範囲で飲酒しただけで薄毛になることはないと言えます。

下手をすれば薄毛を恐れすぎるがあまり禁酒してしまうことの方が大きなデメリットともなりかねませんから、完全に禁止するのではなく「アルコールの摂取量を適量にする」という意識を持つことが大切です。

まとめ

日常的な食事で栄養摂取を問題なく行なっていれば、アルコールの分解が原因で髪の毛の成長が阻害されるなんてことは考えにくいです。

アルコールを大量摂取すれば健康被害が起きる可能性が高くなりますが、それは抜け毛がどうこうという問題以前に身体が丸々やられてしまうわけで、摂取量を常識的な範囲に納めなければ異変が起きるのは当たり前のことです。

結論としては、薄毛を気にしすぎるがあまり禁酒までしてしまう必要性はなく、「1日にビールを500ml」のように適量のお酒を楽しむことが重要だということになります。

特にお酒好きの人は禁酒によるストレスが考えられるので、完全にやめるのではなく適度に楽しむことをおすすめします。