
抜け毛 髪の毛の雑学
2017.03.25更新
秋に抜け毛がたくさん増えるって本当?季節や時期によって変わる抜け毛の本数
暑い季節もようやく終わり、「これからは少し過ごしやすくなるかな」なんて考えていたら信じられない量の毛が抜け始めたなんて経験はないでしょうか?
このページでは「秋は抜け毛が増える季節」という説が本当なのかどうか、詳しく検証していこうと思います。
毛がたくさん抜けること自体は正常!

毎日毎日、毛が何十本も抜けていると何かの病気なんじゃないかと不安になりますよね。
でも実はそれって誰にでも起こる当たり前のことなんです。
私たちの髪の毛には寿命があって、定期的に生え変わっています。
しかし一度にまとめて大量に抜けるとハゲてしまうため、毎日少しずつ生え変わるようにできているのです。
だいたい人間の髪の毛は10万〜12万本あると言われていて、それが約5年の周期で生え変わります。
これを単純に割り算すると1日あたり80本くらいは寿命で毛が抜けている計算になるんですよね。
見えてないだけで、人間の毛は1日平均80本生え変わってるんです。
1日の抜け毛本数については「枕の何本までOK?髪の毛の総本数から1日の抜け毛を数学的に解明!」で解説しているのでこちらを参考にしてください。
人間も抜け毛が起きやすい時期がある

計算上では1日あたり80本前後抜けるとされている髪の毛ですが、毎日均等に80本ずつ抜けていくのかというとそうではありません。
1日平均80本はあくまで髪の毛の総本数を寿命で日割りしただけなので、実際には多く抜ける日もあれば全然抜けない日もあります。
犬や猫が夏毛と冬毛を切り替える時期に大量の抜け毛が起こるように、人間にも毛の生え変わりやすい時期があるとされています。
さすがに動物のような量にはなりませんが、少し毛が抜けやすい時期はあるようです。
そしてその「人間の毛が抜けやすい時期」がよく言われている秋なのです。
秋に抜け毛が増える2つの理由

もともと生え変わりの時期である
秋に毛が生え変わるひとつめの理由は「単純に生物的な毛の生え変わり時期だから」です。
人間はすでに体毛で体温調節をするような生物ではないわけですが、遺伝子に組み込まれた反応として秋頃に毛が生え変わりやすくなっているのです。
夏にダメージを受けた毛が秋に抜けている
秋に抜け毛が増える理由としてもうひとつ有力なのが夏に受けた影響が秋に出てきているケースです。
夏は汗をかいたり強い紫外線を頭皮に浴び続けたりと髪の毛や頭皮に悪影響が及びやすい季節になっています。
そのせいで毛が抜けやすくなっているのですが、夏にダメージを受けて死んでしまった毛が夏にすべて抜けていくわけじゃないんですよ。
夏にダメージを受けて毛穴に刺さっただけの死んだ毛が、何十日もかけて秋に抜けることはよくあるんです。
秋に抜け毛が多くなるのはこのように夏の抜け毛が後回しになっているだけのケースがあるわけなんです。
秋に抜ける毛は何本くらい?

抜け毛の本数には個人差もあるので一概には言えませんが、健康なのに200以上の毛が抜けるケースもあるようです。
傍目から見たら以上そのものですし、実際に薄毛症状を疑う際の本数ではあるのですが、秋頃だとそれでも脱毛症とは無関係なことがあるみたいですね。
不安なときは薄毛治療を専門としているクリニックの無料カウンセリングを受けてみるのもいいと思います。