
発毛剤
2017.10.28更新
ミノタブに耐性ができるって本当?耐性の仕組みと対策を解説!
このページでは、ミノタブ(ミノキシジルタブレット)の耐性について徹底的に解説しています。
目次
ミノタブに耐性ができるって本当?

まず結論から言うと「理論的に耐性ができる可能性はあるが、耐性ができるというデータはない」となります。
ミノタブの耐性については明確なデータがなく、耐性がつくのかどうかの判断ができないのが現状です。
しかし、理論的にはミノタブに耐性がつくことはあり得るので、この記事ではミノタブに耐性がつく前提で解説していることをあらかじめご理解ください。
ミノタブとは
ミノタブとは、発毛成分として有名なミノキシジルの錠剤(タブレット)のことです。
ミノキシジルはもともと血管を拡張する高血圧用の薬として開発されていたのですが、副作用として毛が生えるのが確認されて発毛剤として使われるようになりました。
ミノキシジルの発毛剤は外用薬(塗り薬)と内服薬(飲み薬)の2種類あるのですが、そのうちの内服薬がミノタブにあたります。
この記事ではミノキシジルの体制について解説しています。
ミノキシジルの成分について詳しく知りたい人は「ミノキシジルとは?効果と作用機序を徹底解説」をご覧ください。
ミノタブの効果
ミノタブは単純に「毛を生やす」という効果を持っています。
しかし、元々血管を拡張する薬として開発されていたので、なぜ毛が生えるのかは解明されていません。
昔は「ミノキシジルが血行を良くするから」という説が出回っていましたが、最近では「ミノキシジルが毛を作る毛母細胞を活性化させるから」という説が有力なようです。
外用薬は頭皮バリアに弾かれたり成分が流されて効果が落ちますが、ミノタブは成分を直接体内に取り込むため外用薬よりも高い発毛効果が得られます。
ミノタブの副作用
ミノタブはもともと血管を拡張する薬ですから、本来は毛を生やす効果が副作用です。
なので、毛を生やす目的で使えば、逆に血管を拡張する効果が副作用になります。
血管を拡張することで起きる具体的な症状として「めまい」「頭痛」「動悸」「胸痛」などが挙げられます。
耐性とは
耐性は同じ薬を何度も使用するうちに、体が慣れてきて薬の効果が薄くなっていく現象のことです。
薬は肝臓で分解されているのですが、肝臓は物質を分解するときに、その物質を分解する能力を持った酵素を出しています。
たとえば、お酒を飲んだときにはお酒に含まれるアルコールを分解するための「アルコール分解酵素」を分泌します。
最初はこの分解酵素の数が少なくアルコールの影響を受けてしまうのですが、アルコールを何度も摂取すると肝臓がアルコール分解酵素をたくさん分泌するようになります。
つまり、少しずつ「酔っぱらいにくい人」に近づいていくんですね。
薬の場合も同じで、肝臓が薬を分解する酵素を徐々に増やすことで効果が薄くなっていくのです。
この耐性を専門的に「代謝耐性」と呼びます。
耐性はすぐにできるものではない!

たとえミノタブに耐性がつくとしても、短期間で耐性がつくことはありません。
耐性というのは、肝臓が薬を徐々に効率よく分解できるようになって起こるので、とても長い時間がかかります。
具体的な期間は個人差が大きくあるので名言できませんが、少なくとも1か月やそこらで急激に耐性ができることはないでしょう。
なので、余程長い期間使い続けていたら別ですが、ミノタブの効きが悪くなった場合はまず耐性以外の原因を疑った方が良いでしょう。
ミノタブの効きが悪くなる原因!

先ほど軽く触れたように、ミノタブが効きにくなる原因は耐性以外にある可能性が高いです。
もしもミノタブの効きが悪くなったと感じている場合は、これから紹介するミノタブの効きが悪くなる原因をチェックしてみてください。
初期脱毛が起こっている
初期脱毛について、詳しくは「ミノタブ(ミノキシジルタブレット)の初期脱毛は効いてる証拠!」で説明していますが、ミノタブを使い始めた10日~15日ほどから初期脱毛という抜け毛が起こります。
使い始めが問題なかっただけに、この抜け毛を「耐性ができたから抜け毛が増えた」と考えてしまう方が多いようです。
初期脱毛は古い毛が新しい毛に押し出される現象で、なにも異常なことではありません。
新しい毛が生えてくるために本来抜ける毛が早めに抜け落ちただけなので、ミノタブが効いている証拠なのです。
ミノタブを使い始めて大体10日~15日くらいで抜け毛が増えた場合は、耐性ではなく初期脱毛です。
AGAの進行を抑える薬を使っていない
AGA治療にミノタブしか使わないのも効きが悪くなる原因です。
ミノタブは毛を生やす薬であって、AGAの進行を止める薬ではありません。
ミノタブはしっかり効いて髪の毛が生えてきているのですが、AGAの抜け毛が止まらないためミノタブの効果を実感しにくいのです。
この場合はAGAの進行を止めるフィナステリドやデュタステリドを併用することで解決します。
フィナステリドやデュタステリドについて知りたい方は、それぞれ関連記事をご覧ください。
【関連記事】
ミノタブの限界が近い
ミノタブは毛を生やす薬ですが、毛を無限に生やせるものではありません。
ミノタブで生やせる毛の限界が近付けば、それだけ生えてくる毛の数も減ってしまい効きが悪くなったと感じるのです。。
ミノタブを長期間服用している場合はこれに当てはまるでしょう。
ミノタブの耐性がついたときの対策

耐性がすぐにできるとは考えられませんが、可能性はゼロではありません。
長年ミノタブを使っていれば、耐性がついてしまう可能性も否定できません。
なので、耐性ができてしまった場合の対策方法も紹介します。
ミノタブの濃度を上げる
代謝耐性の対策の基本は、ミノタブの濃度を上げることです。
アルコール度数1%のお酒じゃ酔えないから、10%のお酒を飲もうという感じですね。
濃度を上げればそれだけ分解する量が増え、効き目が強くなるのです。
ただし、ミノタブは血圧に大きな影響を与える薬ですから、濃度を上げ過ぎないように注意する必要があります。
ミノタブの服用頻度を増やす
ミノタブの濃度を変えずに、服用頻度を増やす方法でも代謝耐性の対策になります。
これは例えば、ミノタブが半日で無力化されるなら、1日2回飲めば効果が持続するよね。という話です。
ただし、この方法もミノタブを過剰摂取してしまう可能性があるため、細心の注意が必要です。
ミノタブは医師の指導のもとで服用しよう!

ミノタブは血管に作用する強い薬ですから、取り扱いには細心の注意が必要です。
「濃度を上げる」「頻度を増やす」という方法を提示しましたが、素人判断でミノタブの濃度を上げたり飲む頻度を増やすと重大な副作用が出る危険性があります。
なので、ミノタブを服用するときはAGAクリニックの医師に相談することをおすすめします。
AGAクリニックの医師は、ハゲ・薄毛はもちろんミノタブについても精通しているはずなので、濃度の調整や飲み方の指導などを行ってくれます。
さらに、「これって効いてるの?」「これって副作用?」という不安にも答えてくれますし、素人が自分勝手に使うより圧倒的に安全です。
多くのAGAクリニックは無料カウンセリングに対応していますから、相談するだけなら無料です。
安全性を確保するために、まずは1回だけでも相談してみることをおすすめします。
まとめ
ミノタブは、明確なデータがないため耐性ができるのかはわかりません。
ただ、耐性ができるとしても長い時間がかかりますから、効きが悪いと感じたら、まずは別の原因を疑った方が良いでしょう。
もしもミノタブの耐性ができてしまったらミノタブの濃度を上げたり使用頻度を増やすことでカバーできますが、これらを素人判断で行うのは危険です。
なので、ミノタブを服用するときは、ミノタブの扱いに精通したクリニックの医師に相談することをおすすめします。