
発毛剤 薄毛治療
2017.04.26更新
ミノキシジルが効かない人の特徴を徹底検証
このページでは世間でまことしやかにささやかれている「ミノキシジルは生え際の後退には効かない」が真実なのかどうかを検証していきたいと思います。
目次
ミノキシジルだけでは生え際が後退するAGAの治療はできない!

まずこれは前提条件なのですが、ミノキシジルだけで生え際の後退を治療することはできません。生え際の後退は「AGA」という脱毛症の症状であり、AGAの治療薬を使わなければ治療できないからです。
詳しくは「AGAを徹底解説」の記事で解説していますが、AGAは遺伝的な形質と男性ホルモンが組み合わさることで起こる薄毛です。
ですから、AGAを止めるためには遺伝子か男性ホルモンのどちらかのはたらきを止めなければいけません。
しかしながら、ミノキシジルにはAGAのふたつの原因をどちらも止められないので生え際の後退を止めることができないのです。
そういう意味ではミノキシジルが生え際の後退に効かないというのは真実だと言えます。
薄毛治療のスタンダード、ミノキシジル+プロペシア(フィナステリド)で考えてみよう
ミノキシジルが生え際の後退には効かないと言いましたが、それはあくまでミノキシジルを単体で使用した場合の話。
ミノキシジルを「プロペシア(フィナステリド)」と併用しての治療であれば話は変わってきます。
プロペシアはAGAの原因となっているDHTという男性ホルモンの生成を阻害する薬で、原因物質であるDHTを作らせないことでAGAの進行を止める効果を持っています。つまりプロペシアを使うと生え際の後退が止まるわけです。
え、じゃあプロペシア最強じゃんと思われるでしょうが、プロペシアにも弱点があります。毛を生やす効果がないのです。
プロペシアはAGAの進行を止めるだけなので、薄毛部分から毛を生やすのは身体の自然な反応に任せるしかありません。
そこで登場するのがミノキシジルです。
プロペシアがAGAの進行を止めた状態でミノキシジルを使えばミノキシジルの「毛を生やす」という効果が十二分に発揮されます。
この相乗効果を狙って、現在の薄毛治療はミノキシジル+プロペシアがスタンダードとなっているのです。
そこで今回の「生え際の後退にミノキシジルの効果が出るか出ないか」問題についてはミノキシジル+プロペシアの治療を行っているという前提で考えていきたいと思います。
なぜ生え際の後退にミノキシジルが効かないと言われているのか?

生え際の後退にミノキシジルが効かないという根拠は「ミノキシジルは血行を良くすることで髪の毛を生やしているため、血行改善したところで血液があまり通らない生え際には効果が出にくい」というものが一般的です。
実はミノキシジルの発毛効果は仕組みが解明されていないので「生え際にミノキシジルが効きづらい」という主張が間違いだと言い切ることはできません。ミノキシジルの仕組みに不明な点がある以上は、研究者の知らないところで未知の成分が生え際に悪さをしている可能性が確実にゼロだとは言えません。
しかしながら「生え際には血行改善の効果が出にくいから生え際の後退にミノキシジルが効かない」という説は極めて可能性が低いということなら論ずることができます。
そこで今回はこの説を検証していきたいと思います。
ミノキシジルが血行を良くして髪の毛を生やしている可能性が低い
まず「ミノキシジルは生え際に効かない説」の疑問点として上がるのが「ミノキシジルが血行改善によって毛を生やしている」という点です。
ミノキシジルはもともと高血圧の人が血圧を下げるための薬(降圧剤)として開発された薬で、臨床試験の最中に毛が生える副作用が出てきたことで発毛剤として使われるようになったという経緯があります。
つまりミノキシジルの効果は誰も求めていなかったし、出そうとも思っていなかった効果なのでなぜ起こってしまったのかがわからなかったのです。
ただとにかく「毛が生える」ということだけは確かなので発毛剤として使われているだけです。
そのため「ミノキシジルが血行改善で毛を生やしている」ということを誤りだと断じることはできません。ただ、その可能性はかなり低いと言えます。
ミノキシジルが血行を良くするのは降圧剤が血圧を下げる効果を持っているからです。人間の身体は血圧が変化すると血の流れが良くなるという性質を持っているため、高血圧治療の薬で血圧を下げると一時的に血行が良くなるのです。
ただしここで疑問が出てきます、もしミノキシジルが降圧剤由来の血行改善効果で毛を生やしているなら、他にいくつも種類がある降圧剤で発毛効果が出ないのはおかしいのです。
血行改善効果を持つが毛は生えない薬がたくさんある以上はミノキシジルが血行改善効果で毛を生やしているという可能性は低いと言えるでしょう。
生え際は血液のめぐりが悪いわけではない
ミノキシジルが生え際に効かないという説がおかしいところはもうひとつあります。それは「生え際は血液があまり通らない」という部分です。
これはもう可能性がどうこうという話ではなく人体の構造として正しくありません。
下の画像のように、頭のいわゆる生え際とかこめかみと呼ばれる位置には「浅側頭動脈」というそれなりに太い血管が通っており、血液の循環はかなり良い方です。

生え際に太い血管が通っている以上は、もし仮にミノキシジルの効果が血行改善だったとしても、生え際がその効果をあまり受けられないなんてことはないのです。
ミノキシジルが生え際に効果がないと感じてしまう3つの原因!
ミノキシジルが生え際に効果がないという説は信憑性がかなり薄いという結論が出たわけですが、実際に生え際に効果がないという主張をしている方が多い以上は効果の出なかった人が多くいたということだと思います。
それではいったいなぜ彼らはミノキシジルを使っても生え際の後退が治らなかったのでしょうか。
それには以下のような原因が考えられます。
短すぎる使用期間で効果を得ようとしている

ミノキシジルの効果を得られないのは根本的に使用期間が短すぎるからという場合があります。
初めて発毛剤に手を出した人は往々にして「すぐに毛が生えてくるものだ」と勘違いしてしまうもので、1週間やそこいらでは効果が出ないと理解していても「1~2ヶ月なら出てくるだろう」とか考えたりなんかしています。
ですが、1~2ヶ月じゃミノキシジルの効果は出ません。
例えばリアップの場合は使用期間の目安を4ヶ月と設定していますし、実際にリアップを用いた実験では半年使えばなんらかの改善効果が91.7%の人に出たという結果が出ています。
これは逆に言えば大半の人は半年使わなければ効果が出ないということです。
半年使わなければ効果が出ない薬を短期間しか使ってないんだったら効果は実感できません。
発毛治療はじっくりと根気強く続ける必要があるのです。
細胞死によっていわゆる「毛根が死んだ」状態になっている

みなさんは「毛根が死ぬと毛が生えなくなる」と聞いたことはありませんか?
毛根が死ぬというのはかなり雑な表現になってしまいますが、実際に毛根(正確には髪の毛を作っている毛母細胞)が死んでしまうということがあるのです。
医学的にはこういった「細胞が働かなくなってしまう」ことを「細胞死」と呼び、さらに原因別に「アポトーシス」と「ネクローシス」と呼び分けています。
ネクローシスとはいわゆる壊死のことです。例えば頭皮が壊死してしまった場合、髪の毛は生えてこなくなります。
と言っても、頭皮が壊死するなどという状況は余りにも稀で、そうなってしまった場合は髪の毛などと言っている場合ではないのでネクローシスについては余り重要ではありません。
問題はアポトーシスの方です。
ネクローシスはいわば「細胞が殺されてしまった」ような状況になり、傍目から見ても一発でわかるのですが、アポトーシスは違います。アポトーシスは「もともとプログラムされていた細胞死」であり、つまるところ細胞が寿命で死んだということになります。
アポトーシスはネクローシスと違って細胞死が起こっても壊死してしまうようなことがありません。
ですから、生え際の毛母細胞がアポトーシスを起こしていた場合、それに気付かずミノキシジルを使い続けてしまうということが起こりうるんですね。
毛母細胞のアポトーシスはあまりにもAGAの放置期間が長く、毛母細胞が「もう髪の毛作らなくていいんだ」と判断した結果に起こると言われています。
ですから、AGAを長期間放置し続けた人はミノキシジルが効果を発揮しようにも既に髪の毛を作るためのシステムが失われている可能性があるのです。
ミノキシジルしか使っていない

上の方で説明したように、生え際の後退はAGAによって引き起こされる薄毛です。
ですから、もし生え際の後退を止めたいのなら、AGAの治療薬プロペシアを使わなければいけません。
もしもミノキシジルだけを使っているとAGAの進行が止まらないのでミノキシジルの効果がないように思えてしまうのです。
ミノキシジルが生え際の後退に対してまったく効果がないわけではないですが、生え際の後退を止めつつ薄毛部分をなくしていきたいならミノキジルだけでは足りません。
薄毛治療を行なうときにはミノキシジル+プロペシアのコンビを使いましょう。
ミノキシジル+プロペシアの併用で生え際の後退は治療可能!

ミノキシジルが生え際に効果なしという噂を検証した結果、ミノキシジルが生え際にだけ効果を発揮しづらいということは考えにくいという結論が出ました。
ミノキシジルのみしか使用していなかったり、試用期間が極端に短かったり、ミノキシジルの効果が発揮されないタイミングもあるでしょうが、ミノキシジル+プロペシアの併用で治療を行っていれば生え際の後退に治療の効果が出ないということはまずないと思われます。
生え際の治療を行なう際にはミノキシジル+プロペシアの治療を長期間行いましょう。
塗るミノキシジルではなく錠剤のミノタブを使うという選択肢も
また、さらに発毛効果を高める選択肢として「ミノタブ」を使うという選択肢があります。
ミノタブは「ミノキシジルタブレット」の略で、つまりミノキシジルの錠剤ということです。
ミノキシジルはもともと高血圧飲み薬として開発されていたものに発毛の副作用が見つかり、飲むと効果が大きすぎるので塗り薬として販売されるようになったという経緯があります。
つまり、ミノキシジル本来の発毛効果は飲み薬のミノタブでないと得られないわけです。
しかしミノタブにはミノタブの弱点があり、強い発毛効果を持つものの、体毛が全体的に濃くなったり副作用が塗るミノキシジルに比べて出やすいという欠点も持っています。
胸毛やすね毛が濃くなる代わりに髪の毛も生えてくる。そういった薬がミノタブなのです。
ミノタブの詳細については「ミノタブを徹底解説!」で解説していますので詳しくはこちらを参考にしてください。
まとめ
一般的にミノキシジルは生え際の後退には効果がないと言われていますが、その節は信憑性が薄く信頼できないという結論となりました。ミノキシジルとプロペシアの併用で十分に治療できるはずです。
ただしミノキシジルだけしか使っていないせいで現状維持になっていたり、AGAを放置しすぎて毛母細胞が細胞死を起こしている場合などはM字だからという理由ではなしに効果が得られない場合があります。
そういった場合はたとえ併用していても効果は出ませんのでご注意ください。