
AGA(エージーエー)
2017.11.11更新
薄毛と男性ホルモンは関係あり!脱毛メカニズムと抑制法
目次
多くの薄毛は男性ホルモンが原因のひとつ

多くの男性が悩まされている薄毛は『AGA(男性型脱毛症)』という脱毛症です。
詳しくは「AGA(エージーエー)とは?男性型脱毛症による薄毛・ハゲの原因と治し方!」の記事で解説しているのでこちらを参考にして欲しいのですが、簡単に説明するとAGAは「遺伝」と「男性ホルモン」のふたつが原因となって引き起こされています。
つまり、男性ホルモンが薄毛の原因となっていると言えます。
ただ、ここでひとつ重要なのが、男性ホルモンそのものには薄毛を引き起こす能力がないということです。
男性ホルモンが原因なら男性は全員薄毛になるの?

実は、男性ホルモン自体には毛を抜けさせるとか細くするといったマイナスの効果はありません。
男性ホルモンの効果はむしろ逆で、毛を太く濃くして男らしさを強くするのに一役買っているのです。
つまり、ある人にとっては髪の毛を濃くしてくれる物質なのに、ある人にとっては薄毛を引き起こす物質となっているのが男性ホルモンということになります。
なぜこのような不思議なことが起こってしまうのか。
その裏には「男性ホルモンを糧に薄毛を引き起こす因子を作り出す物質」の存在があったのです。
薄毛の原因は組み合わせ!

私たちの身体には『男性ホルモン受容体』と呼ばれる、いわば男性ホルモンの受け皿のような物質があります。
簡単に説明すると、この物質は「受け入れた男性ホルモンを別の物質に作り変える」という性質を持っているのですが、薄毛になる人は遺伝的に特殊な受容体になっていて、この受容体が抜け毛を誘発する脱毛因子を作ってしまうのです。
このとき男性ホルモン受容体が脱毛因子に変えてしまう男性ホルモンは正式な名前は『DHT(ジヒドロテストステロン)』というのですが、脱毛因子の材料ともなることから「悪玉男性ホルモン」と呼ばれることもあります。
結局のところ、薄毛とはこの男性ホルモン受容体というはた迷惑な物質が男性ホルモンを材料として脱毛因子を作り出していることが根本的な原因なわけです。
つまり、薄毛の本当の原因は男性ホルモン"だけ"ではなく「男性ホルモンと男性ホルモン受容体の組み合わせ」だったんですね。
では、この組み合わせが起こらないようにすれば薄毛は対策できるということになります。
いったいどういった対策があるのでしょうか。
薄毛を対策するにはどうすればいい?

薄毛の原因は「悪玉男性ホルモン(DHT)+男性ホルモン受容体=脱毛因子」という方程式が成り立っていることだわかりました。
ということは、「男性ホルモン受容体をはたらかせない」か「悪玉男性ホルモンを作らせない」ことが対策となります。
受容体が動かなければ脱毛因子は作られませんし、悪玉男性ホルモンがなければ材料不足で脱毛因子が作れませんからね。
ただ、残念なことに「男性ホルモン受容体を阻害する」対策は今のところ医学的に存在していません。
よって、悪玉男性ホルモンの生成を抑える方向性で対策していくことになります。
幸いなことに、悪玉男性ホルモンの生成を抑える対策法はすでに存在しているのです。
クリニックの薬で悪玉男性ホルモンを抑制!

悪玉男性ホルモンを作り出しているのは『5α-リダクターゼ』という体内にある酵素です。
5α-リダクターゼを阻害することによって悪玉男性ホルモンは作られなくなり、ひいては脱毛因子の材料不足が巻き起こるわけです。
さて、この5α-リダクターゼのはたらきですが、現代の医学では2種類の薬によって阻害することができます。
ひとつが『フィナステリド』を成分とした薬、もうひとつが『デュタステリド』を成分とした薬です。
これらの薬は『プロペシア』『ザガーロ』という名前で薄毛治療薬として流通しています。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)も出ていますので、詳しい情報が知りたい方は「AGAに効果がある発毛剤おすすめランキング【2017年最新版】」を参考にしてください。
日本では法律上、これらの薬は薄毛治療を行なっているクリニックでしか処方してもらうことができません。
つまり、薄毛治療を行いたいのならクリニックに行く必要があるということです。
「病院は嫌だから自宅で対策したいなあ……」という方もいるかもしれませんが、残念ながら自宅での対策は今のところできないのです。
不健康が原因じゃないと個人で対策できない!?

残念ながら、私たちが自宅で個人的に行えるような対策では悪玉男性ホルモンを作らせないことはできません。
これは5α-リダクターゼが悪玉男性ホルモンを作り出すのは不健康が原因ではないからです。
基本的に、私たちにできる育毛対策は「健康にするための対策」でしかありません。
たとえば栄養バランスの良い食事、頭皮マッサージ、育毛剤や育毛シャンプーなどのヘアケアグッズ。これらは頭皮の環境を良くしたり、身体的に健康でいるための対策ですよね。
もし5α-リダクターゼが悪玉男性ホルモンを作り出すことが身体的な異常だったり、不健康が原因だったなら身体を健康に保って正常な反応をさせていれば悪玉男性ホルモンは出なくなります。
しかし、5α-リダクターゼが悪玉男性ホルモンを作り出すのは正常な反応なので、健康のための個人的な対策では対処できないのです。
個人的に男性ホルモンを抑制できればいいんじゃないの?

よく筋トレや自慰によって男性ホルモンの分泌量が増減されると言われています。
確かに、「筋トレをするとハゲるって本当?薄毛と筋トレの関係を暴く!」や「オナ禁でハゲが治る?オナニーとAGA・薄毛の原因テストステロンの関係」で解説しているように、筋トレや自慰によって男性ホルモンの量がある程度変わってくるのは事実です。
ただ、そこで増減しているのは悪玉男性ホルモンではないんですよ。
厳密に言えば、違う男性ホルモンでも悪玉男性ホルモンの分泌量に影響を与えはするんですけど、薄毛の改善に至るレベルの影響は与えられないんです。
よって、個人レベルでの対策は残念ながらできないということになってしまうのです。
クリニックでの男性ホルモン抑制で薄毛対策!
男性の多くが悩まされているAGAという薄毛は男性ホルモンが原因のひとつとなっています。
しかし、男性ホルモンそのものが悪いわけではなく、男性ホルモン受容体と呼ばれる物質との組み合わせによって薄毛が起こっているため、すべての男性が男性ホルモンによって薄毛になるというわけではありません。
男性ホルモンによる薄毛を対策するためには、DHTという、いわば悪玉男性ホルモンとも言える男性ホルモンの分泌を抑える必要があります。
残念ながら個人レベルで悪玉男性ホルモンを抑制することはできないのですが、薄毛治療を行なっているクリニックへ行くことで悪玉男性ホルモンの分泌を抑える治療薬を処方してもらえます。