
AGA(エージーエー)
2017.09.19更新
若ハゲ・薄毛でつらく苦しい時の対処方法とは
若いうちから髪の毛が薄くなった、もうこの先恋愛や女性との付き合いをあきらめている人や、中学や高校時代の同窓会で気遣われて死にたくなったなど、ネットを検索すると様々な悩みが寄せられています。
このページではそういった若ハゲの悩みをどう解決すべきかを解説していきます。
若ハゲは珍しい悩みではない!

薄毛で悩むのは40代・50代の中高年男性ばかりと思われがちですが、実は10代・20代から始まる「若ハゲ」に悩んでいる人も少なくありません。
詳しくは「AGAになりやすい年齢」の記事でまとめていますが、20代男性の6%がAGA(男性型脱毛症)という薄毛になっているとの結果が出ています。
日本の20代男性の人口は約630万人弱ですから、単純計算でおよそ38万人の男性が若ハゲに悩まされているということになります。
若ハゲとはあなただけが抱える悩みではなく、多くの人が抱えている問題なのです。
それではこの問題にどういった対処をしていけばいいのか、考えていきましょう。
若ハゲには医学的な治療が必要不可欠!

男性の薄毛はその多くがAGA(男性型脱毛症)という脱毛症によるものです。
AGAは生え際の後退や頭頂部の広がり、あるいはその両方が同時に進行するという症状の薄毛で、一般的にM字ハゲとかO型ハゲとも呼ばれています。
AGAについては「AGAとは?」の記事で詳しく解説しているのでもっと詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
AGAは「遺伝」と「男性ホルモン」というふたつの要素が原因となって起こっているため、身体がどれだけ健康でも薄毛が進行していくという特徴を持っています。
遺伝は生まれ持った特徴ですし、男性ホルモンは男なら分泌していて当然の物質なため、身体的な異常や不健康ではないのです。
そのため、AGAによる薄毛は薬を使って原因を押さえ込むという治療方法を取るしかありません。
あなたがどれだけ気を使って健康的な生活を心がけていても、若ハゲの原因がもしAGAならそれは解決になっていないということなのです。
AGAの医学的な治療については「AGAの医学的治療法まとめ」の記事で詳しく解説しているので、気になった方はこちらの記事をご覧ください。
生え際、頭頂部以外の薄毛は生活習慣が原因の可能性も
先ほど「AGAは健康でも起こる薄毛だから健康状態を改善しても治ることはない」と解説しましたが、じゃあ不健康でもいいのかというとそういうわけではありません。
確かに男性の薄毛は多くがAGAですが、そのすべてがAGAというわけではなく、生活習慣が原因となって薄毛が起こっていることもあるのです。
特に若い人の場合は40代や50代の男性と比べるとAGAの発症率が低いため、AGAではなく生活習慣が原因の薄毛である可能性も高くなります。
それではどういった生活習慣に気をつければ薄毛になりにくいのか、見ていきましょう。
栄養バランスのいい食生活

髪の毛は十分な栄養がなければ成長できません。
そのため偏食や絶食といった乱れた食生活を続けていると髪の毛に渡す栄養が足りなくなり、髪の毛が細くなったり抜けてしまうことがあるのです。
髪の毛に十分な栄養を与えるには毎日バランスの良い食事を摂るよう心がけることが大切です。
よく「髪の毛にいいから」と亜鉛やミネラルばかりを摂っている人がいますが、特定の成分だけを大量摂取することは身体によくありません。重要なのはバランスです。
なお、食事と髪の毛の関係については「薄毛予防に効く食生活」の記事で詳しく解説しているので、こちらを参考にしてください。
夜にたっぷりと睡眠時間を確保する

髪の毛の成長には「自律神経」という神経が関わっています。
自律神経が髪の毛に成長するよう命令を出すことで髪の毛が成長しているのです。
そしてこの自律神経は「私たちが夜、眠っているとき」に活発化するという特徴を持っています。
たとえ時間は夜でも起きたままだったり、眠っていてもそれが昼間だったりすると自律神経は活発化しません。「夜」かつ「休息時」である必要があります。
ですから、夜間にしっかりと睡眠を取ることが髪の毛の成長に欠かせないのです。
睡眠と髪の毛の関係については「睡眠と髪の毛の関係を徹底解説」の記事で解説していますので、より詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
ストレスの発散

上で解説したように、私たちの髪は自律神経という神経によって成長の命令がくだされます。
逆に言えば、この自律神経が命令を下してくれないと髪の毛は十分に成長できないのです。
ここで重要となってくるのがストレスです。
実は自律神経には「強いストレスを長期間感じ続けていると乱れてしまう」という特徴があります。
なので、自律神経を正常に働かせるためにもストレスを排除することが肝要なのです。
ただ、「生活からストレスを完全になくせ」というのはいくらなんでも無理ですよね。
現実的に「ストレスを感じないで暮らす」ことは現代日本では不可能です。
そもそも「ストレスを感じないようにしよう」と心がけること自体が精神的にストレスの溜まる行為だという矛盾もありますので、「ストレスを感じないようにする」のではなくて「定期的にストレスを発散する」ことを心がけましょう。
ストレス解消の方法は不健康になるようなものでなければなんでもOKです。
散財でも、ゆっくり眠ることでも、たくさん食べることでも、とにかくストレスさえ解消できれば問題ありません。
ストレスと髪の毛の関係については「「ストレスと脱毛の関係」の記事が詳しいのでこちらの記事をご覧ください。
まとめ
若ハゲは少数の人だけが抱える特殊な悩みなどではなく、多くの人が抱えている一般的な悩みです。
多くの人が悩み、そして解決してきたので正しい対策方法はしっかりと確立されていて、医学的な治療を受けたり生活習慣を改善することで若ハゲが改善していくことが判明しています。
ただ悩むのではなく、しっかりと対策することで若ハゲの悩みとおさらばしましょう。